
3月19日(木)~3月31日(火)に行われる第92回選抜高校野球大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて開幕の是非が心配されています。
開催地・甲子園がある兵庫県でも新型コロナの感染者が出ており、その他の高校生の大会も中止が相次いでいる状況なので、慎重になるのも無理はありません。
※追記 【春の高校野球2020】中止情報。
第92回選抜高校野球(19日開幕、甲子園)の開催可否を決める臨時運営委員会が、2020年3月11日に大阪市内で行われ、センバツ史上初の中止が決定した。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念したもので、大会会長を務める毎日新聞社の丸山昌宏社長は「苦渋の決断」と話した。
100年近い歴史がある選抜大会が中止されるのは、戦中・戦後の中断期間を除けば初めてです。
無観客試合の実施についての詳細や、今回の第92回選抜高校野球大会の出場校一覧、過去中止になった甲子園大会の記録などについて調べてみたので、よければ参考になさってください。
目次
【春の高校野球2020】はコロナで中止・延期か?
今回の新型コロナウイルス情勢の影響で、3月4日に発表された「無観客試合での実施」ですが、現段階はあくまで調整中とのことで、最終的な決定は3月11日に再度発表する予定になっています。
また、甲子園球場での練習や開会式についてはすでに中止が決定しています。
こんにちは。今日の日本高野連の選抜運営委員会と理事会で、3月19日開幕の第92回センバツ高校野球大会を無観客での実施に向けて準備しつつ、3月11日に臨時理事会で決めると決まり、先ほど発表されました。詳細はのちほど。#ねったまくん#高校野球#熱闘
— ABC高校野球( ねったまくん ) (@koshienasahi) March 4, 2020
また、このご時世に無観客とはいえ大会を開くことは勇気が要る決断です。
高野連の方針について各校の指導者の方々は以下のようにコメントしています。
「このような社会情勢の中で、正直厳しいだろうなと思っているところもありました。
私たち指導者は何回もチャレンジ出来ますが、選手は(何度も)できません。一番頑張っている人間が出場できることがありがたいなと感じています。 日本高野連の決断に感謝ですね。」
「このような情勢で、生徒の気持ちを汲んで、開催の方向に動いていることは野球を指導している一指導者として感謝を申し上げたいと思います。 ただ、同時に感染はしてはならない、広げてはならない。その責任はさらに重大なものとなりました。そこは生徒にもしっかりと話していきます。」
「他の部活でも中止が決まった他競技の選抜大会に出場を決めていた生徒たちがあったし、一般生徒も『応援に行きます』という声をかけてもらっていただけに複雑な想いはあるが、もし開催が決まった際は常々選手たちに言っている『想いを背負う』ということを改めて話をしたい」
「国民が戦っている状況でこういった英断をしていただき、気が引き締まる思いです。嬉しいというのを超えた、せっかく決めてくれたことに使命を果たす。試合を我々はしないといけないということで一杯です。嬉しいという気持ちを通り越した思いです」
「無観客ではありますが、甲子園で試合ができることは、とてもありがたいです。やはり開催されない可能性もあったので、何とか試合ができることについてはほっとしているかと思います」
「中止というふうに踏んでいたので、それを回避できただけでも凄い前向きです。高校スポーツの中で野球以外は全て中止でしたので、最悪中止を想定していましたので、その中で条件付きですが、開催に向けて動いてくれているので前向きですし嬉しいですね。」
(参考:高校野球ドットコム)
【春の高校野球2020】第92回選抜高校野球大会の出場校一覧
(参考:べースボールチャンネル)
過去に中止となった甲子園はある?
甲子園大会が「中止」となったのはこれまでに大きく分けて2度ありました。
1度目は、大会が生まれてまだ間もない大正7年(1918年)の第4回大会。
当時巻き起こっていた「米騒動」による影響で全国大会が中止になりました。
※米騒動とは、米の価格上昇と買占めが原因で全国的に起きた騒動で、その後の日本政治や経済に大きな影響を与え、「日本史上最も大きな民衆運動」とも言われています。
2度目の中止は、第2次大戦が原因となった期間断絶。
選抜大会は1942年~1946年(昭和17年から21年)まで、選手権大会は第27回(昭和16年)に中止になった以降昭和20年までの4年間行われていません。
野球=アメリカのスポーツなので、戦時中は野球自体が反発を食らっていました。
また当時、甲子園球場の屋根は壊されて武器の素材の方へ回されたとのこと。
それらとは逆に、選抜の歴史には2度の開催危機を乗り越えた経験もあります。
1度目は阪神・淡路大震災から2か月後の第67回大会。
2度目は東日本大震災の12日後の第83回大会。
いずれも災害直後の大会とのことで中止の声も聞かれましたが、「被災地を応援する」意味合いで開催されました。
鳴り物応援を禁止したり、日数の変更を行うなど、被災地へ最大限配慮しての開催となりました。
ただ、今回の「ウィルス感染」問題はこれまで経験していない事態のため、どういう処置が適切なのか、関係者の方々は決めかねているのが実情ではないでしょうか。
ひとまず出した無観客という方針ですが、その他の高校競技大会は軒並み中止となっている状況を考えると、11日に発表される最終結論で「中止」となる可能性も決してゼロではないでしょう。
(参考:べースボールチャンネル)
中止となった高校生対象の大会一覧
この時期は野球以外でも高校生の大会が行われますが、ほぼすべて中止が決まっています。
(参考:高校野球ドットコム)
【春の高校野球2020】はコロナで中止?みんなの口コミまとめ
選抜開催してもしなくても苦情はでる。ニュースを見ていても賛否両論色んな意見があるのは仕方ない…。#加藤学園 #高校野球 #甲子園 #選抜高校野球 pic.twitter.com/aOTkS8EG7l
— 熱闘☆高校野球垢⚾️ (@ham9_w) March 5, 2020
スポーツ紙、無観客 各紙一面に⚾︎✨
11日の発表が待たれますね。
無事に開幕を迎えられますように🥺 #センバツ #高校野球 pic.twitter.com/RgWv35VqEC— su(* ¨̮*)/♡︎ (@su342ryo1212) March 5, 2020
#高校野球#選抜#大阪桐蔭
選抜無観客が発表されましたね
生で大阪桐蔭を応援できないのは残念ですがテレビの前でみんなで応援しましょう!!!! pic.twitter.com/D54PanzhIV— 大阪桐蔭伊東光亮応援垢 (@u3hjqM9DPJIfJYY) March 4, 2020
#高校野球 み~んな、頑張っているのはどのスポーツも同じ。他が全国大会中止なのに、野球だけやるってのはな…
ねぇ….。モコにゃん。#モコ #ハチワレは世界を救う協会#ハチワレ猫のいる生活 pic.twitter.com/0cCATjOZul— すず (@FlLLx4tmkGvXEZ4) March 5, 2020
#センバツ 選手は甲子園出場を目指して一生懸命練習してきたんだから中止は可哀想。無観客でも甲子園でさせてあげたい。安易に中止にするのではなく、センバツの出場校と夏の出場校で春夏混合トーナメント制にして夏にまとめて開催するというのも1つの考え方。高野連は知恵を出すべき。#高校野球 https://t.co/y66i9FgHev
— 藤原優希 (@fujiwara_y12) March 5, 2020
現段階での「中止はしない方針」に対して、嬉しいという声もあれば、「他は中止で野球だけなぜ?」の声もやはり多いですね。
選手たちのことを考えると、個人的には開催して良いと思います。
私は甲子園付近在住ではないですが、自分の近くで開催されると聞いても賛同したと思います。
当然、「中止・延期にすべき」という声も当たり前の意見。
高野連がどちらの結論を出すにせよ、悩み抜いた苦渋の決断である以上、必要以上に叩くべきではないと思います。
まとめ
【春の高校野球2020】の開催が新型コロナの影響で危ぶまれていましたが、3月4日に「無観客試合で実施する方向で準備する」との発表があり、11日に最終結論を出すとのことです。
中止しない方針に対して賛否両論の声が上がっており、実際に開催されるのかは未だ不透明です。
延期についても、夏の甲子園との兼ね合いもあり難しそうです。
いずれにせよコロナウィルス自体の早期の終息を願いますが、そちらも先が見えない状況ですね・・・。