目次
反抗挑戦性障害・ODDについて知ろう
反抗挑戦性障害・別名ODDは主に9歳前後、まれに思春期以降で発症します。
反抗挑戦性障害(ODD)という言葉を聞きなれない方も多いと思います。
思春期以降の子どもに現れてくる、暴言、逆切れ、物を壊す、盗むなどの対応困難な状態のいわゆる暴れん坊的な症状です。
6か月以上にわたり否定的、不従順、反抗的で挑戦的な態度を繰り返す障害の呼び名で、この反抗挑戦性障害(ODD)が使われています。
この障害の根本原因は注意欠陥多動症・ADHDがもとになっていることが多いです。
注意欠陥多動症・ADHDがきっかけになる障害『ODD』
主に多動性・衝動性の強いジャイアン型ADHDの子が、このODDを発症する傾向にあります。
ADHDは、個人差はありますが、忘れ物が多く、細かいところでミスをする、気が散りやすく、集中力が続かないなどの症状がありますね。
ADHDの子が反抗挑戦性障害(ODD)を併発してくるには、それなりの理由があります。
ODDを発症するには理由がある!
ADHDの子どもは、出来ないこと、苦手なことが多いので、親や周りからどうしても通常発達の子どもと比べられて育ってきます。
特に小さいころから病気だと理解されずに育った子ども、無理解、無関心、否定型(子どもの現状を受け入れない)の親に育てられた子どもに多いです。出来ないことを怒られたり、否定されることが多くなってきます。
「なんであなたはいつも○〇なの!!」「どうして××出来ないの!!」という言葉を言われて育った子ども達です。
こういった周りの無理解、自分のことを認めてもらえずに成長していくことで、イライラ、恨みなどが溜まって、思春期頃にODDを発症します。
思春期頃に発症するODD
思春期になったADHDの子が、わざと相手を怒らせるような言動をして、相手を困らせていく行動に出てくるのです。
特に注意欠陥多動症・ADHDの子どもがこうやって一部にこのODDを併発しますが、一方でADHDとは診断されていない児童にも出てくることがあります。
このODDは親だけの対応では難しい障害です。専門家の治療も必要ですが、治療を平行しながら、親や周囲にいる大人も対応方法を学んで、関わり方を工夫していくことが大切です。
思春期の反抗期と、反抗挑戦性障害(ODD)の違い
一般的に皆、思春期というものは出てきます。思春期の反抗的行動は、親から心理的に分離し自律した人間となるために、大切な役割をはたしていると言われています。
このような正常に認められる反抗とは異なり、より激しく偏った反社会的行動が現れる子どもがいます。
今までは明確な定義がないまま『反社会的行動をとる子ども』という一般的な考えが広がってきました。
しかし、最近は反抗挑戦性障害(ODD)と呼ばれるようになり、明確な診断基準が出来てきました。
もし、自分の子どもがODDかもと悩んでいる方がいたら、一度子どもがこの診断基準に当てはまるかチェックを入れてみましょう。
こちらの記事で診断基準について紹介してます。