
自粛期間中のいわゆるコロナ太りを懸念して、オンラインヨガなどを自宅で始めた方も多いのではないでしょうか。
最初のうちは、家にあるTシャツとズボンを着てヨガしていたけれど、そろそろヨガウェアを揃えたいなんていう声も、最近よく耳にするようになりました。
何事も、新しいことを始める際に、道具を揃えるのは、楽しい時間の一つですよね。
ヨガウェアも揃えたいけど、どんな格好をしたらいいのか、種類がたくさんあって選べないという方のために、ヨガウェアを選ぶ時に気をつけたいポイントとオススメブランドを紹介します。
お気に入りのヨガウェアを見つけて、ヨガを楽しみましょう!
ヨガウェア選びのポイント
自分に合ったヨガウェア選びで重要なことは、ズバリ、「ヨガに集中できるウェア」であること。
さらに自分の好きな色やデザインであれば、言うことなしですよね。
なぜ、「ヨガに集中できるウェア」であることが重要なのでしょうか。
ヨガは、自分の意識を呼吸や自分の内側へ向けた状態でポーズをとっていきます。
その際に、ウェアのことに自分の意識が向いて気になってしまうと、せっかくの集中力が途切れ、ヨガを十分に楽しめません。
ですから、着ていることも忘れるぐらい、自分に合ったヨガウェアを選ぶことが重要となるのです。
それでは、「ヨガに集中できるウェア」のポイントを紹介したいと思います。
着心地に違和感がないか?
身体のどこかが締め付けられるような感覚や窮屈さがあると、せっかくヨガをしても、完全にリラックスした気分を満喫することができません。
ヨガを通して感じる開放感を十分に満喫するために、以下の4つのポイントに気をつけてみてください。
胸周りの締め付け
胸周りに強い締め付けを感じると呼吸がしづらくなります。伸縮性の高いスポーツブラやカップ付きのタンクトップなどを選ぶとよいでしょう。
肩を大きく回したときに腕周り
ヨガでは肩を大きく動かす動作がたくさんあります。
その際に、腕周りが窮屈だと、思うように肩を大きく回したりすることができません。
袖ありのトップスを着る際は、腕周りの大きさが自分に合っているかを確認します。
股関節周り
腕周りと同様、股関節周りもヨガを通してたくさん動かします。
両足を揃えた時や両膝を左右に開いた時など、股関節周りにウェアのヨレができ、身体に当たって違和感や痛みが生じないかを確認しましょう。
着ていて心地よい素材
伸縮性に優れている素材を使用したウェアは、とても動きやすく違和感を感じません。
また、汗をかくようなヨガを行う際は、速乾性の高い素材を選ぶと、汗を吸収したウェアが身体にぺっとりとくっつくあの不快な感覚を避けることができます。
動きの邪魔にならないか?
ヨガは、手足を大きく開いたり、前屈など頭を地面に向ける姿勢などがあります。
ヨガをしている最中に、ウェアがずれて視界が妨げられたり、ウェアに手足が引っかかるとケガにつながる可能性もあり、危険です。
トップス・ボトムス別に、以下のことに気をつけてみてください。
トップス
身体のラインよりゆとりがあるデザインを選ぶと、前屈や下向きの犬のポーズ(手・お尻・足の3点で三角形を描くポーズ)など、頭を地面に向けて逆さまの姿勢になる際に、頭の方にウェアがずれてきて視界が遮られることがあります。
またウェアがずれてお腹が丸出しになると、気になって集中力が途切れてしまいますよね。
身体のラインにぴったりと合うもの、もしくはトップスの裾が窄まっているタイプや結ぶことができるタイプを選ぶと良いでしょう。
ボトムス
裾が長いまたはかなり緩めデザインだと、足を大きく広げた際に、足が裾に引っかかってしまうことがあり危険です。
身体のラインにぴったりと合うもの、もしくは裾が少し短めや窄まっているタイプを選ぶようにしてください。
参加するヨガのテーマに合っているか?
基本的に、上記で紹介した2点「着心地に違和感がないか」「動きの邪魔にならないか」に気をつけていれば、どのヨガに参加してもウェアについて困ることはないかと思います。
しかし、参加するヨガの種類がある程度決まっている方は、その種類別に服装を選ぶのも良いかもしれません。
例えば、ホットヨガの場合、大量の汗を描くため、速乾性のある素材を選ぶことにより、かなり身体の心地よさが変わってきます。
またアシュタンガヨガやヴィンヤサヨガなどは、ダイナミックな動きが多いため、比較的身体のラインにぴったりと合い、動きの邪魔にならないウェアがオススメです。
一方、陰ヨガやリラックスヨガなどは、リラックスすることが目的ですので、全体的に少し緩めの格好をして、全身を解放することができる格好がオススメです。
ヨガをする際にオススメのブランド5選!
次に、ヨガウェアのオススメブランドを紹介したいと思います。
たくさん種類がありますので、前項で紹介したヨガウェア選びのポイントをおさえつつ、自分のお気に入りデザインや色のヨガウェアを見つけてみてください。
プチプラブランド2選: H&MとDHOLIC
今後どれくらい継続してヨガを行うかわからないという方にオススメなのが、プチプラブランドのフィットネスウェアラインです。
お値段がお手頃なのはもちろん、機能性やデザイン性に優れたものの多いので、お得感が満載です。
自分が持っているものと合わせつつ、例えば、Tシャツ、ブラトップ、レギンスなどを揃えるといいかもしれません。
H&M
誰もが知っているH&M。速乾性にも優れたアイテムが多く、さらにデザインもおしゃれ。
運動量が多いヨガをする方もオススメです。
DHOLIC
韓国発のファッションブランドであるDHOLIC。
価格帯が安く、10〜30 代に人気のブランドが出すフィットネスラインは、ファッション性が高く、可愛いデザインのウェアを探している方にオススメです。
インストラクターにも大人気の素材にこだわるブランド:lululemon
lululemonはカナダ発のブランド。洗練されたデザインと着心地に優れた素材を使用したヨガウェアなどを販売しています。
2020年6月10日には、国内店舗8店舗目となる「ルルレモン 六本木ヒルズ」をオープン。
お値段は高めですが、ヨガインストラクターの方にも人気のデザインと機能性を兼ね備えたブランドです。
普段着になっちゃうおしゃれ+フェミニンなブランド: Julier
柔らかい色合いやボタニカル柄など、女性らしさもありつつ、機能性も優れるウェアブランドの1つであるJulier。
普段着としても着られるデザインが多く、スタジオでヨガをする際に、家からヨガウェアを着て、脱ぎ着をする必要もなく、そのままヨガレッスンに参加できる利点も♡
イマドキデザインをお手頃に:Nergy Japan
モデルでヨガインストラクターの野沢和香さんや、セクシーで可愛い水着で有名なアリシアスタンとのコラボデザインなど、おしゃれで可愛いデザインが豊富なNergy。
ヨガをするだけでなく、おしゃれも楽しめると気分がかなり上がりますよね!
(番外編)セクシーに決めたい!:Alo yoga
2007年に始まったアメリカのロサンゼルス発のAlo yoga。
さすがのロサンゼルス発!セクシーかつ女性らしい色合いのウェアがたくさん揃っています。
今のところ日本店舗がなく、アメリカのウェブサイト(英語のみ)から購入することになりますが、気になる方はぜひ試してみて。
条件はありますが、返品や交換も受け付けているようです。
【まとめ】自分にぴったりのヨガウェアを選んで、ヨガライフをエンジョイ!
たかがウェア、されどウェア。
自分にあったお気に入りのウェアでヨガをすると意外なほど気分が上がったりしますよ。
お気に入りのヨガウェアを見つけて、ヨガを毎日の日課の一つに❤︎